開催日 | タ イ ト ル | 講 師 |
資 料
| |
---|---|---|---|---|
2015/9/29 |
技術講習会「軽量高信頼性部品生産ロボティクス研究会」 小規模な加工現場で活かせる産業用ロボットの使い方と選び方 中小企業における多品種少量生産向けのロボット活用〜事例と提案 |
アラキエンジニアリング 代表 荒木 弥 氏 三和ロボティクス株式会社 代表取締役 沢 宏宣 氏 |
講習会資料1 講習会資料2 |
|
2015/8/27 |
技術講習会「工具−切りくず界面の現象から考える難削材切削加工」 | 大阪大学大学院 工学研究科 助教 杉原 達哉 氏 |
講習会資料1 講習会資料2 講習会資料3 講習会資料4 講習会資料5 講習会資料6 講習会資料7 |
|
2015/7/23 |
技術講習会「精密せん断加工・精密打抜き加工におけるバリテクノロジー」 | 有限会社カズ・システム 取締役社長 小野田 一夫 氏 |
講習会資料 |
|
2015/6/29 |
特別講演会「十年後に生き残るための中小企業経営」 |
株式会社協和精工 代表取締役社長 堀 政則 氏 |
講習会資料 |
|
2015/3/27 | 技術講習会「切りくずから読み解く切削の勘どころ」 | 兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授 奥田孝一 氏 | 講習会資料1 講習会資料2 | |
2015/2/26 |
技術講習会「ナノ多結晶ダイヤモンド工具の開発と特徴」 | 住友電気工業株式会社 アドバンストマテリアル研究所 技師長/フェロー 角谷 均 氏 |
資料非公開 |
|
2015/2/21 |
技術講習会「切削油の基礎と最新の動向」 |
ユシロ化学工業(株) IL事業本部 商品技術課 商品技術1課 主席研究員 上田真司 氏 |
資料非公開 |
|
2014/12/1 |
技術講習会「成形性を高めるサーボプレス利用技術」 |
小松技術士事務所 所長 小松 勇 氏 日本工作油(株) 技術部 吉田武志 氏 |
講習会資料1 講習会資料2 |
|
2014/11/20 | 技術講習会「部品表面機能向上のための高能率鏡面加工・精密微細加工技術」 | 機械振興協会 技術研究所 小川清司 氏 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 機械システム工学部門 教授 太田 稔 氏 | 講習会資料1 講習会資料2 | |
2014/10/29 | 技術講習会「超音波楕円振動切削による高硬度材料の超精密・微細加工」 | 名古屋大学 大学院 工学系研究科 准教授 鈴木 教和 氏 | 講習会資料 | |
2014/9/5 |
技術講習会「バリ取り・仕上げ作業の改善方法と産業用ロボットを活用した自動化ノウハウ」 |
アラキエンジニアリング 代表 荒木 弥 氏 |
資料非公開 |
|
2014/6/23 | 特別講演会「日本の金型産業の進むべき方向 〜新金型産業ビジョンにおける県内金型産業の課題と展望〜」 | 日本工業大学 教授 横田悦二郎 氏 (前黒田精工(株)取締役、前ファインクロダ(株)取締役社長、アジア金型工業会協議会名誉会長等) | 講習会資料 | |
2014/3/11 | 技術講習会「超精密微細加工の最新技術と展望」 | 独立行政法人理化学研究所 大森素形材工学研究室 主任研究員 大森 整 氏 | 講習会資料 | |
2014/2/12 |
技術講習会「微細バリ取り・エッジ仕上げ研究会〜最新のバリ取り技術,XEBECブラシによる高品位バリ取りと自動化〜」 | 関西大学システム理工学部 機械工学科 北嶋 弘一 先生 株式会社ジーベックテクノロジー 代表取締役社長 住吉 慶彦 氏 |
講習会資料1 講習会資料2 |
|
2014/1/29 |
技術講習会「塑性加工の動向と高度化〜サーボプレス、金型熱処理・表面処理の高度化に向けて〜」 |
(株)放電精密加工研究所 開発事業部 メカトログループ 統括グループリーダー 高橋竜哉氏 松山技研(株) 技術開発室 室長 野村博郎氏 |
講習会資料1 講習会資料2 |
|
2013/12/17 | 技術講習会「チタン合金の切削加工 〜難切削現象の把握と上手な削り方〜」 | 機械振興協会 技術研究所 小川清司 氏 元三菱マテリアル(株) 筑波製作所切削加工技術顧問 狩野勝吉 氏 |
講習会資料 |
|
2013/12/11 | 技術講習会「超硬及び鏡面切削をターゲットにした微細加工の取組み」 | 碌々産業株式会社 営業技術課 須山英司氏 営業 山口浩生氏 ユニオンツール株式会社 エンドミル工具開発課 渡邊英人氏 |
講習会資料(1) 講習会資料(2) |
|
2013/11/13 |
技術講習会「ものづくりの基盤技術としてのバリ取り・エッジ仕上げ」 | 関西大学 システム理工学部 機械工学科 北島弘一先生 |
講習会資料 |
|
2013/6/26 | 特別講演会「自動車の技術動向と部品メーカーの取り組み」 | 一般社団法人 日本自動車部品工業会 技術担当顧問 松島 正秀 氏 (元本田技術研究所 副社長、 元(株)ショーワ 代表取締役) | 講習会資料 | |
2013/3/13 |
技術講習会「5軸加工におけるCAD/CAMの有効利用」 |
コダマコーポレーション(株) 長野営業所 河西宏和 氏 |
講習会資料 |
|
2013/2/19 |
技術講習会「5軸加工の基本と応用」 |
(株)Aiソリューションズ 技術部長 大山哲史 氏 |
講習会資料 |
|
2012/11/20 |
技術講習会「微細・精密加工技術を活かした医療分野への参入」 |
(株)スズキプレシオン 代表取締役会長 鈴木庸介氏 |
講習会資料 |
|
2012/10/18 | 技術講習会「工作機械の高度化とその能力を活かす高精度加工」 | 機械振興協会 技術研究所 小川清司 氏 Itoh E&D 伊東正頼 氏 (元東芝機械(株)) | 講習会資料 | |
2012/9/20 |
技術講習会「いつまでも世界で競える企業つくり」 |
東成エレクトロビーム(株) 代表取締役会長 上野 保 氏 (株)レイライン 代表取締役社長 小松 みゆき 氏 |
講習会資料 |
|
2012/5/26 |
特別講演会「電気自動車で求められる材料と加工技術」 |
日産自動車(株) パワートレイン生産技術本部 エキスパートリーダー 藤川 真一郎 氏 |
講習会資料 |
|
2012/3/14 |
技術講習会「機上計測による生産性の工場」 |
レニショー(株) 工作機械グループ セールスリーダー 市岡 秀明 氏 |
講習会資料 |
|
2012/1/26 |
技術講習会「超精密加工機における機上計測とその利用価値」 |
(株)ナガセインテグレックス 取締役営業本部長 野口 典孝 氏 |
講習会資料 |
|
2011/12/9 |
技術講習会「超精密・微細切削加工と加工作業における留意点」 |
機械技術振興協会 小川 清司 氏 稲田技術士事務所 稲田 明弘 氏 |
講習会資料 |
|
2011/11/24 |
技術講習会「微細・精密プレス加工技術」 |
神奈川大学 教授 青木 勇 氏 鰹ャ松精機工作所 常務取締役製造部長 小松 隆史 氏 |
講習会資料1 講習会資料2 |
|
2011/11/2 |
技術講習会「難削材加工のための超音波振動援用技術」 |
多賀電気(株) 製品開発部 浜田 晴司 氏 |
講習会資料 |
|
2011/7/19 |
重点事業 技術講習会 「機上計測技術とその応用」 |
元機械振興協会理事 (技術研究所次長) 上野 滋 氏 |
講演会資料 |
|
2011/6/6 |
特別講演会「医工連携の現状と課題」 |
NPO法人 医工連携推進機構 専務理事 笠井 浩 氏 ケイ・アンド・ケイ・ジャパン(株) 代表取締役 久保田 博南 氏 |
講演会資料1 講演会資料2 |
|
2010/12/10 |
技術講演会「レーザー加工技術講演会」 |
東洋大学 教授 吉田 善一 氏 潟Aライドレーザー 有澤 孝 氏 カンタムエレクトロニクス 吉留 正司 氏 |
講演会資料1 講演会資料2 |
|
2010/10/27 |
技術講演会「計算シミュレーションの最新動向」 |
開SOL 伊田 徹士 氏 浜田 知己 氏 潟с}ナカゴーキン 牟礼 昌哉 氏 丸紅情報システムズ 山田 行利 氏 |
講演会資料 |
|
2010/8/10 |
技術講習会「新設 高分解能電子顕微鏡システムによる精密加工分野の事例紹介」 | エスアイアイ・ナノテクノロジー(株) 技術顧問 土屋 康夫 氏 |
講演会資料 |
|
2010/6/25 |
特別講演会「機械加工屋が見た儲かる企業、安定する企業」 |
滋賀県立大学工学部 教授 中川 平三郎 氏 |
講演会資料 |
|
2010/3/18 |
重点事業 オンマシン計測に関する研究事業 「超精密インプロセス/オンマシン計測技術」 |
東北大学大学院工学研究科 教授 高 偉 氏 |
講演会資料 |
|
2010/1/21 | 技術講演会「最新サーボプレス加工技術」 |
東京都立大学 名誉教授 西村 尚 氏 アイダエンジニアリング(株) 開発本部 板成型プロジェクトマネージャー 菅沼 俊治 氏 コマツ産機(株) 鍛圧KBUソリューションエンジニアリ ンググループ 稲葉 励 氏 |
西村先生資料 菅沼先生資料 |
|
2009/11/4 | 重点事業 オンマシン計測に関する研究事業 「加工機におけるオンマシン計測技術」 |
マーポス(株) 営業技術部 石塚 昇 氏 |
講演会資料 |
|
2009/9/15 | 技術講習会「実践在庫管理講座 〜企業埋蔵金の発掘〜」 | (株)ティ・ティ・ピー 代表取締役 矢上雄敏 氏 |
講演会資料 |
|
2009/7/23 | 重点事業 オンマシン計測に関する研究事業 「超精密加工機におけるオンマシン計測技術」 |
(株)不二越 開発本部商品開発部 上 芳啓 氏 |
講演会資料 |
|
2009/6/2 | 特別講演会「変化に対応した付加価値創生」 | エムシー技研(有) 代表取締役 技術士 中平 真一 氏 |
講演会資料 |
|
2009/3/17 | 重点事業 オンマシン計測に関する研究事業 「オンマシン計測による工作機械の知能化」 | オークマ(株)ソリューション開発センター センター長 栗山和俊 氏 | 講演会資料 | |
2008/12/5 | 重点事業 オンマシン計測に関する研究事業 「インプロセス/オンマシン・ナノ計測技術の現状と展望」 | 大阪大学大学院工学研究科 教授 高谷裕浩 氏 | 講演会資料 | |
2008/10/7 | 技術講演会 「鍛造・熱処理・切削シミュレーションの最新技術」 | (株)ヤマナカゴーキン 技術部 牟禮昌哉 氏 |
講演会資料 | |
2008/8/29 | 技術講演会 「レーザ加工の現状と応用」 |
(株)レーザックス 取締役 三瓶和久 氏 |
講演会資料 | |
2008/6/13 | 特別講演会 「諏訪地域の精密加工業に役立つ産総研のシーズ紹介と共同研究の進め方」 | 産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門 副研究部門長 手塚明 氏 産学官連携コーディネータ 池田喜一 氏 |
||
2008/2/28 | 重点事業 難削材の加工研究 難削材切削加工の基礎と応用(応用編) |
産業技術総合研究所 客員研究員 狩野勝吉 氏 |
資料 | |
2008/1/31 | 技術講演会 難加工材のプレス加工 | 独立行政法人 理化学研究所 VCADシステム研究プログラム 林 央 氏 |
講演会資料(PDF 2.3MB) |
|
2008/1/22 | 第5回先端加工技術研究会 ナノ精度機械加工技術、M4プロセス技術について |
東北大学大学院 工学研究科 ナノメカニクス専攻 教授 厨川 常元 氏 |
|
|
2008/1/21 | 重点事業 難削材の加工研究 難削材切削加工の基礎と応用(基礎編) |
産業技術総合研究所 客員研究員 狩野勝吉 氏 |
資料 | |
2007/12/12 | 第4回先端加工技術研究会 超精密・微細加工技術の研究開発 |
(独)理化学研究所VCADシステム研究プログラム 加工応用チーム チームリーダー 山形 豊 氏 |
(1)エレクトロスプレー・デポジション法
(PDF 0.6MB) (2)超精密マイクロ機械加工法による微細構造形成(PDF 0.95MB) |
|
2007/12/10 | 第3回超音波振動活用研究会 超音波スピンドルによるマイクロドリル加工 |
日本工業大学機械工学科 助教授 神 雅彦 氏 |
|
|
2007/11/6 | 第3回先端加工技術研究会 微細研削加工 |
茨城大学 工学部 知能システム工学科 教授 周 立波 氏 鞄結档_イヤモンド工具製作所 技術部 製品開発グループ 剣持 匡昭 氏 |
(1)CMG砥石の開発とダメージフリー加工への応用
(PDF 2.8MB) (2)CMGの応用 (PDF 1.5MB) (3)鏡面研削用微粒ダイヤモンドホイールの 開発と応用 (PDF 3MB) |
|
2007/10/29 | 第2回超音波振動活用研究会 超音波ミリングに関する最新の研究事例 |
日本工業大学機械工学科 助教授 神 雅彦 氏 |
|
|
2007/8/23 | 第1回超音波振動活用研究会 超音波スピンドル及び加工装置の紹介 |
日本工業大学機械工学科 助教授 神 雅彦 氏 |
講演資料
PDF 500kB |
|
2007/8/28 | 第2回先端加工技術研究会 微細加工用工具とその応用事例 |
日進工具 開発センター 常務取締役 後藤 隆司 氏 潟Aライドダイヤモンド 技術部 切削技術Gマネージャー 小畠 一 氏 |
|
|
2007/7/12 | 研究会 微細加工とその応用 |
東京電機大学工学部 教授 松村 隆 氏 |
講演資料
PDF 6MB | |
2007/6/7 | 特別講演会 先端金型の技術開発と技術伝承 |
九州工業大学 情報工学部機械情報工学科 教授 先端金型センター長 鈴木 裕 氏 |
講演会資料
PDF 20MB |
|
2007/3/22,23,26 | 重点事業 難削材の加工研究 超音波振動切削の効果検証と生産現場への導入事例 |
利用事例紹介 高島産業株式会社 開発部開発課 伊藤忠彦 氏 実験結果報告 長野県工業技術総合センター精密電子部門 加工部職員 |
実験レポート pdfファイル 1.2MB 利用事例 pdfファイル 2.2MB 実験データ 40MB |
|
2007/3/16 | 技術講習会 もう一度基礎から学ぶ薄板プレス加工 |
独立行政法人雇用・能力開発機構 高度職業能力開発促進センター 素材・生産システム系 助教授 村上智宏 氏 |
|
|
2007/2/8 | 技術講習会 よくわかる板材冷間鍛造の基礎 |
アプト技研 代表者 大島清次郎 氏 |
pdfファイル 1.5MB |
|
2007/2/6 | 第5回超音波振動活用研究会 超音波振動を援用した塑性加工(2) |
日本工業大学機械工学科 助教授 神 雅彦 氏 |
|
|
2006/12/20 | 第3回微細金型材料研究会 グラッシーカーボンとその加工 |
|
スライド pdf(19MB) |
|
2006/12/8 | 第4回超音波振動活用研究会 超音波振動を援用した塑性加工(1) |
日本工業大学機械工学科 助教授 神 雅彦 氏 |
|
|
2006/9/15 | 第2回微細金型材料研究会 金型用超硬合金とその加工U |
|
イオンコントロール複合加工 1.5MB | |
2006/8/25 | 第1回微細金型材料研究会 金型用超硬合金とその加工T |
|
○山本様の資料(PDF) 0.3MB ○山田様の資料(PDF) 0.8MB |
|
2006/7/18 | 第2回超音波振動活用研究会 切削加工と研削加工 |
|
海野先生の講演資料(PDF) 45MB | |
2006/6/12 | 第1回 超音波振動活用研究会 (財団法人テクノ財団主催) |
日本工業大学機械工学科 助教授 神 雅彦 先生 |
||
2006/5/26 | 自動車用燃料電池における生産技術への期待 |
トヨタ自動車株式会社 FC開発本部 FC生技部 部長 石黒恭生 様 |
○配布資料(解説) | |
2006/2/10 | 知っておきたい研削加工 応用編 |
職業能力開発総合大学校精密機械システム工学科 教授 海野邦昭 先生 |
||
2006/1/19 | 知っておきたい研削加工 基礎編 |
職業能力開発総合大学校精密機械システム工学科 教授 海野邦昭 先生 |
||
2005/9/7 | 単結晶ダイヤモンドエンドミル | (株)タンガロイ東部支店開発販売課課長 鈴木久造 氏 マイクロダイヤモンド(株)社長 中島博邦 氏 |
○鈴木様 ○中島様 PDF、講演スライド |
|
2005/5/26 | NAS電池電力貯蔵システム | 日本ガイシ(株) 中林 喬 氏 |
○PDF、スライド | |
2004/12/9 | ITと製造技術の融合によるものづくり力アップ |
(独)産業技術総合研究所 ものづくり先端技術研究センター 森 和男 氏 今村 聡 氏 澤田浩之 氏 |
|
|
2004/10/8 | 次世代材料加工情報デジタル化技術の開発 (重点事業「難削材加工技術研究推進事業」第1回研究会) |
長野県精密工業試験場 小口京吾 氏 新井亮一 氏 (有)河西精機製作所 大槻真一 氏 高島産業(株) 松井泰広 氏 STX21研究会 桜井 昇 氏 |
|
|
2004/9/16 | 知的情報活用技術
〜 加工技術データファイルと特許情報技術 〜 |
(財)機械振興協会 技術研究所 小川 清司 氏 長野県知的所有権センター 富澤 正 氏 工藤 猛 氏 |
|
|
2004/7/16 | デジタルものづくり 〜体験コンピュータシミュレーション(CAE)〜 | エムエスシーソフトウェア(株) 江口 和徳 氏 太田越 朱子 氏 日立造船情報システム(株) 成田 忍 氏 |
|
|
2004/6/18 | トヨタのものづくりイノベーション (平成16年度特別講演) |
電子商取引推進協議会 黒岩 惠 氏 |
○ OHP
|
|
2004/3/15 | 集束イオンビームによるナノ加工 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第8回研究会) |
姫路工業大学 松井真二 氏 |
|
|
2004/2/9 | 切削による超精密微細金型加工技術 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第7回研究会) |
東芝タンガロイ(株) 鈴木久造 氏 |
○ OHP
|
|
東芝タンガロイ(株) 鬼塚政一 氏 |
○ OHP
|
|||
(株)プレシジョンクロダ 杉矢健一 氏 |
||||
2003/10/7 | 超音波振動切削 | 神戸大学 森脇俊道 氏 |
|
|
2003/7/11 | 新しい生産管理技術〜制約理論(TOC)を活用した生産リードタイム半減のノウハウ〜 |
(株)TTP 矢上雄敏 氏 |
○ OHP
|
|
2003/6/6 | 働く人間型ロボット「HRP−2」 (平成15年度特別講演) |
産業技術総合研究所 金子健二 氏 |
|
|
2003/3/7 | 最新シミュレーション技術の実際 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第6回研究会) |
サイバネットシステム(株) 徳永祐一 氏 |
|
|
2002/10/22 | マイクロ成形とマイクロ金型技術の実際 | (株)小松精機工作所 小松誠 氏 中野スタンピング(株) 萩野 武之 氏 (株)鈴木 花岡 幸晴 氏 セイコーエプソン(株) 下平 賢一 氏 長野県精密工業試験場 河部 繁 氏、 池田 博通 氏 |
|
|
2002/9/27 | ドライ・セミドライ加工技術 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第5回研究会) |
静岡大学工学部 鈴木康夫 氏 |
|
|
2002/9/5 | 精密高能率研削加工 | 防衛大学校 由井明紀 氏 ナノテック研究所 宮下政和 氏 |
|
|
2002/5/27 | デスクトップ生産のためのミニ生産システムとその要素技術 | 千葉大学名誉教授 吉田嘉太郎 氏 |
||
2002/2/27 | 最新のセンシングデバイスの特徴と応用 | オムロン(株) 岡田一郎 氏 |
|
|
2001/12/14 | マグネシウム合金の精密プレス成形技術 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第4回研究会) |
(株)エー・ジェー・シー 荒木和夫 氏 |
○ OHP
|
|
2001/11/9 | 最新の放電加工技術 | 三菱電機(株) 毛呂俊夫 氏 |
|
|
2001/7/23 | 「光造形法」 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第3回研究会) |
日立造船情報システム(株) RPセンター 前田寿彦 氏 |
|
|
2001/5/24 | 「『マイクロマシン技術』10年の成果」 | (財)マイクロマシンセンター 平野隆之 氏、 鬼木 清 氏 |
|
|
2001/3/16 | 「超精密複合マイクロ加工」 | ファナック(株) 河合知彦 氏 |
|
|
2001/2/27 | 「粉末射出成形法」 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第2回研究会) |
シチズン時計(株) 小笠原 直人 氏 |
|
|
2001/1/23 | 「精密冷鍛順送」 (重点事業「工法転換に関する研究事業」第1回研究会) |
(株)サイベック・コーポレーション 平林 健吾 氏 |
|
|
2000/8/23 | 「マイクロファクトリ」 | 機械技術研究所 田中 誠 氏、 芦田 極 氏、 前川 仁 氏 |
|
|
2000/7/18 | 「振動計測と振動試験」 | グラフテック(株) 小 林 善 紀 氏 |
||
エミック(株) 井 下 芳 雄 氏 |
||||
2000/6/15 | 「21世紀のものつくり環境と工作機械・加工技術の姿」 | 上智大学理工学部教授 清水伸二 氏 |
|
|
2000/3/24 | 「切削加工を見直す」 | 西技術士事務所 西 嶢祐 氏 |
|
|
2000/2/21 | 「工場の電力および電力コスト節減手法」 (重点事業「環境調和型生産技術研究事業」第4回研究会) |
(株)江藤製作所 熊澤 勝 氏 |
○
一般DL可 |
|
1999/12/10 | 「廃油、廃液の規制とその処理方法」 (重点事業「環境調和型生産技術研究事業」第3回研究会) |
ミヤマ(株) 町田 純二 氏 |
|
|
1999/10/1 | 「ラッピングフィルム加工技術」 | 関西大学工学部教授 北嶋 弘一 氏 |
|
|
1999/5/24 | 「世界最大級望遠鏡『すばる』を支える静圧軸受」 | 東芝機械(株)技術研究所 羽山 定治 氏 |
||
1999/3/2 | 「機械加工部品洗浄の現状と課題」 (環境調和型生産技術研究事業第2回研究会) |
ダン科学 平塚 豊 氏 |
|
|
1998/12/14 | 「マグネシウム合金の特性と加工」 | 工業技術院機械技術研究所 生産システム部 松崎 邦男 氏 東京都立工業専門高等学校 教授 嵯峨 常生 氏 |
||
1998/9/28 | 「環境との調和を目指す切削油剤 」 (環境調和型生産技術研究事業第1回研究会) |
ユシロ化学工業(株) 奥川 道彦 氏 |
|
|
1998/7/22 | 「チタン合金の特性と加工」 | (株)神戸製鋼所 チタン技術部次長 伊藤 喜昌 氏 |
||
1998/5/21 | 「特許に見る企業の技術戦略」 | 渡辺国際特許商標事務所 所長(弁理士) 渡辺 秀治 氏 |
|
|
1998/2/23 | 「特徴ある企業の生き方」 | 機械と工具、企業情報誌ライター、切削技術コンサルタント 滝沢 満 氏 |
|
|
1997/12/3 | 「これからの生産システムと基盤技術」 | 東洋大学工学部機械工学科教授 神田 雄一 氏 |
|
|
1997/7/22 | 「最新の切削工具と金型材」 | オーエスジー 村上 良彦 氏 ウッデホルム 田部 博輔 氏 |
|
|
1997/5/29 | 「長野県の地域産業集積と工業活性化」 | 日本工業大学 竹内 敦彦 氏 |
|
|
1997/2/19 | 「生産管理技術実践講習会」 | 黒河内技術士事務所 黒河内 彰 氏 マルゴ工業 山岡 晴男 氏、井口 正三 氏 |
|
|
1997/2/7 | 「オープンNCの狙いとその特徴」 | 摂南大学工学部 和田 龍児 氏 |
|
|
1996/5/21 | 「企業戦略とCALS」 | IBMアジア・パシフィック・サービス 松島 克守 氏 |
|
|
1995/12/7 | 「インクリメンタルフォーミング」 | 信州大学工学部 北澤 君義 氏 |
|
|
1995/10/2 | 「開発生産性を2倍にする総合コンカレントエンジニアリング ―日米の取り組みの違い―」 |
日本ヒューレットパッカード(株) 斉藤 実 氏 |
|
|
1995/5/24 | 「技術と能力の伝承―職人芸の機械化―」 | 鞄ネ木ニコン 横山 泰造 氏 |
|
|
1995/2/15 | 「高速・高精度加工技術」 | 竃q野フライス製作所 大平 研五 氏 |
|
|
1994/11/24 | 「チタン加工技術」 | 神戸製鋼所 伊藤 喜昌 氏 |
|
|
1994/5/23 | 「中小企業に夢と希望を!」 | 工業技術院機械技術研究所 佐野 利男 氏 |
|
|
1993/11/18 | 「難削材切削加工」 | 潟Wェーイー 佐藤 巌一 氏 |
|
|
1993/9/21 | 「精密プレス加工」 | 名古屋大学 近藤 一義 氏 潟Tイベック・コーポレーション 平林 健吾 氏 |
|
|
1993/5/12 | 「ロボットの自律制御技術」 | 工業技術院機械技術研究所 小森谷 清 氏 |
|
|
1992/11/20 | 「洗浄技術」 | オリンパス光学工業 井沢 正雄 氏 |
|
|
1992/10/30 | 「研削加工技術」 | 職業訓練大学校 教授 海野 邦昭 氏 |
|
|
1992/7/24 | 「放電加工」 | 三菱電機竃シ古屋製作所 真柄 卓司 氏、大泉 敏郎 氏 |
|
|
1992/5/27 | 「ハイテク時代のパテント戦略」 | 磯野国際特許商標事務所所長 磯野 道造 氏 |
|
|
1991/9/26 | 「最近の切削工具」 | 住友電工イゲタロイ鞄結椁{社 技術部長 石塚 春陽 氏 |
|
|
1991/5/22 | 「マイクロメカニズム」 | 東京工業大学精密工学研究所 教授 林 輝 氏 |
|
|
1991/3/6 | 「切削・研削剤」 | 日本石油葛Z術商品部 主管部員 太田 富士夫 氏 |
|
|
1990/9/7 | 「精密機械部品FAシステムの開発研究成果」発表会 | コーディネーター: 機械技研 課長 大見孝吉 氏 パネリスト: 千葉大・教授 吉田嘉太郎 氏 信州大・教授 佐藤元太郎 氏 東京理科大・教授 村田良司 氏 N&Cソフトウェア梶E課長 磯道善彦 氏 且O協精機製作所・部長 藤村幸男 氏 精密工業試験場・部長 宮坂弘人 氏 情報技術試験場・部長 中澤晃 氏 |
|
|
1990/5/15 | 「機械要素としてのリニアモータ」 | 日本精工鞄d子応用製品事業部 部長 猪俣 忠雄 氏 |
|
|
1990/2/20 | 「バリ処理技術」 | 東洋研磨材工業 常務 波多野 栄十 氏 |
|
|
1989/5/26 | 「マイクロエレクトロニクス時代の新加工技術」 | 茨城職業訓練短期大学校 校長 小林 昭 氏 |
||
1989/3/2 | 「曲面研磨技術」 | 機械技術研究所生産工学部 主任研究官 宮沢 伸一 氏 黒田精工滑J発部 次長 井口 信明 氏 |
|
|
1988/5/18 | 「ニューダイヤモンド・テクノロジーの現状と将来の動向」 | 昭和電工滑盤技術開発 課長 小巻 邦雄 氏 |
|
|
1987/11/10 | 「高脆性材料の高精度・高能力加工」 | 職業訓練大学校 助教授 海野 邦昭 氏 三菱金属潟_イアモンド工具製作所 技術課長 辻郷 康生 氏 |
|
|
1987/6/10 | 「固体アクチュエータ技術の現状と将来の動向」 | 東大生産技術研究所 助教授 樋口 俊郎 氏 |
|
|
1987/3/16 | 「センサ技術」 | 工技院機械技術研究所 生産システム課長 井上 英夫 氏 工学院機械技術研究所 運動機構課長 谷 和男 氏 |
|
|
1987/1/23 | 「FAに関するセミナー」 | 横河電機梶@課長 福永 茂 氏 |
|
|
1986/11/21 | 「最近の切削工具とその利用法」 | 住友電気工業梶@部長補佐 浅井 毅 氏 住電イゲタロイ梶@主任技師 石塚 春陽 氏 |
|
|
1986/9/11 | 「最近の精密位置決め技術」 | 工技院機械技術研究所 工作機械課長 瀧江 義孝 氏 立石電機梶@FRC課係長 辻 道緒 氏 |
|
|
1986/7/10 | 「バイオテクノロジーと精密工学」 | 早稲田大学理工学部 教授 土屋 喜一 氏 |
|
|
1986/6/27 | 「精密測定」 | 長野県精密工試 技師 丸山 六男 氏 鞄結梵ク密 開発室長 坂井 誠 氏 |
|
|
1986/3/5 | 「超精密加工技術」 | 長野県精密工試 研究員 小松 広之 氏 且O豊製作所計測技術研究所 所長 沢辺 雅二 氏 |
|
|
1986/2/20 | 「CAD/CAM利用技術」 | 工技院機械技術研究所システム本部 情報工学課長 井上 久仁子 氏 |
||
日本電気鰹報処理システム技術本部 CAEシステム部システム課長 長谷川 勝利 氏 |
||||
1986/2/7 | 「自動化のための画像処理技術」 | 工技院電子技術総合研究所制御部 視覚システム研究室長 大島 正毅 氏 長野県精密工試 丸山 久友氏、伝田 貢 氏 |
|
|
1985/12/12 | 「自動設計システム・記念講演・実演会」 | 日本電気鰹報処理システム技術本部 CAEシステム部システム課長 長谷川 勝利 氏 〃情報処理第一公共システム事業部 第一システム部主任 三木孝司 氏 |
|
|
1985/11/22 | 「レーザ加工技術」 | 工技院電子技術総合研究所 電子加工研究室長 池田 正幸 氏 日本電気潟戟[ザ装置事業部 開発部技術課長 三浦 宏 氏 |
|
|
1985/10/25 | 「塑性加工技術改善セミナ・金型技術はどこまで進んだか」 | 職業訓練大学校 田村 公男 氏 長野県精密工試 池田 博通 氏 アプト技研 大島 清治郎 氏 且O協精機製作所 長嶋 清 氏 |
|
|
1985/9/24 | 「微細加工セミナー」 | 東京大学生産技術研究所 増沢 隆久 氏 東北学院大学工学部 稲垣 耕司 氏 東北大学科学計測研究所 大石 義為 氏 諏訪精工舎 外装推進グループ 小泉 祐延 氏 |
|
|
1985/8/23 | 「新しい情報通信ネットワーク」 | 日本電気鰹報処理企画室 計画部計画課長 大泉 治 氏 |
|
|
1985/7/12 | 「最近の超精密加工」 | 大阪ダイアモンド工業梶@技術部技術課長 中尾 博 氏 日本光学工業椛蛻苣サ作所 生産技術本部第二開発課長 橋本 洋 氏 |
|
|
1985/6/11 | 「金型仕上げ加工」 | 東京大学生産技術研究所 教授・工博 中川 威雄 氏 アイダエンジニアリング潟Gンジニアリング事業部 課長 小松 勇 氏 |
|
|
1985/3/15 | 「薄膜微細加工技術」 | 鞄立製作所 主任技師 楢岡 清威 氏 日本真空技術 松田 彰夫 氏 |
|
|
1985/1/17 | 「超精密加工技術」 | 長野県精密工試 研究員 小松 広之 氏 機械技研 主任研究官 工博 井上 英夫 氏 黒田精工梶@主任 松井 智彦 氏 |
|
|
1984/12/18 | 「光学計測技術」 | 東京農工大工学部 教授 吉沢 徹 氏 長野県精密工試 測定部長 藤本 定正 氏 |
|
|
1984/12/12 | 「FMC利用技術」 | 機械技研生産システム部 主任研究官 大見 孝吉 氏 且R崎鉄工所長野サービスセンタ 丸山 俊二 氏 |
|
|
1984/9/27 | 「イメージセンサ利用技術」 | 沖電気工業鞄d子デバイス事業部 大島 光雄 氏 |
|
|
1984/9/20 | 「精密生産技術の現状と将来」 | 東京農工大工学部 教授・工博 竹山 秀彦 氏 計量研 計測機構課長工博 矢野 宏 氏 |
|
|
1984/8/30 | 「光学計測技術」 | オリンパス光学工業梶@参与 早水 良定 氏 |
||
富士写真光機梶@光学機器部長 鈴木 正根 氏 |
レーザ干渉計とその光学素子測定への応用 | |||
1984/7/24 | 「モータ制御技術」 | 職訓大電機科 教授 見城 尚志 氏 信濃電気滑J発研究部 中岡 健吉 氏 |
|
|
1984/7/11 | 「薄膜加工技術」 | 上智大学理工学部 教授理博 庄野 克房 氏 日本電気潟戟[ザ装置開発本部 部長 関口 紀和 氏 |
|
|
1984/6/21 | 「超精密加工技術」 | 埼玉大学工学部 助教授 河西 敏雄 氏 豊田工機椛謌鼬、究開発部 次長 鈴木 弘 氏
|
|
|
1984/5/24 | 「ニューメディア時代における技術、生産戦略の課題と対策」 | (社)日本能率協会 技術部長 近藤 修司 氏 |
|
|
1984/3/14 | 「光ファイバ利用計測技術」 | 電子技術総合研究所 標準計測部長 根本 俊雄 氏 電子技術総合研究所 標準計測部 技官 佐藤 宗純 氏 |
|
|
1984/3/12 | 「ロボット利用技術」 | 筑波大学 助教授 油田 信一 氏 大和ロボットシステム梶@長野駐在所長 山崎 泰彦 氏 |
|
|
1984/2/23 | 「部品供給システム」 | 金沢大学工学部 教授・工博 横山 恭男 氏 東洋ベアリング 技術課長 大橋 康二 氏 |
|
|
1983/12/16 | 「メカトロニクス技術者のためのセンサー技術」 | 機械技術研究所 技官 小森谷 清 氏、金子 真 氏 |
|
|
1983/11/18 | 「セラミック精密加工技術」 | 東京大学生産技術研究所 教授・工博 今中 治 氏 三菱ノートン葛Z術課 真崎 繁 氏 |
|
|
1983/10/20 | 「光学計測技術」 | 機械技術研究所 バイオメカニクス課長 松田 浄史 氏 計測研究所第二機械計測課 谷村 吉久 氏 |
|
|
1983/9/21 | 「自動化・無人化等の能率向上のための小径工具折損防止技術」 | 京都大学工学部 教授・工博 垣野 義昭 氏 聖和精機 広海 隆昌 氏 |
|
|
1983/7/8 | 「超精密加工技術」 | 栃木ニコン 中野 智充 氏 キャノン樺央研究所 佐柳 和男 氏 |
|
|
1983/6/21〜22 | 「立形マシニングセンタ実習」 | 椛蛹G鉄工 |
|
|
1983/5/26 | 「先端技術のための精密加工の現状と今後の動向」 | 東京理科大 教授・工博 谷口 紀男 氏 |
|
|
1982/11/26 | 「ファインセラミックス」 | 東京工業大学工業材料研究所 所長・教授・工博 池野 健也 氏 日本特殊陶業梶@技術研究担当取締役 福浦 雄飛 氏 |
|
|
1982/10/13 | 「超精密加工技術」 | 東京ダイアモンド工具製作所渇ェ谷工場 工場長 浜田 洋 氏 大阪大学工学部 教授・工博 井川 直哉 氏 |
|
|
1982/9/16 | 「産業用ロボット実演講習会」 | 川崎重工業潟鴻{ット事業部 営業課長 谷本 道治 氏 |
|
|
1982/8/19 | 「超精密加工技術」 | 大阪大学工学部
教授・工博 川辺 秀昭 氏 |
|
|
1982/6/23 | 「複合生産システム(FMS)利用技術」 | 工業技術院機械技術研究所 工作機械課長・工博 吉田 嘉太郎 氏 豊田工機椛謔R研究開発部 島 吉男 氏 |
|
ハイテク製品のためのマイクロマシニング技術に関する研究
|