長野県精密加工技術研究会


長野県精密加工技術研究会をご存知ですか?

[目的]

精密加工に関する知識と技術の普及・向上をはかり、工業の発展に寄与することを目的として、昭和57年(1982年)6月に設立されました。

[活動]

精密加工技術及びその周辺技術に関する講演会・講習会・見学会などを積極的に開催しています。常に時代のニーズに応える企画を目指しつつ、その開催回数は、設立以来20数年間で通算300回以上に至っています。

[会員]

長野県に所在する事業所で構成しています。2010年7月現在、会員数は65社です。 事務局を長野県工業技術総合センター精密・電子技術部門(旧精密工業試験場)に置いています。

長野県精密加工技術研究会に入会されると

[講演会・講習会]

研究会が主催・共催・後援する多数の講演会・講習会のご案内を、会員にお届けしま す。会員は会が主催する講習会を無料で聴講し資料を入手できます。

[見学会]

先進企業や研究機関などを訪問して見聞を広げられます。見学旅行を通じて、会員相 互の情報交換や親睦も深まります。

[重点事業活動]

3年間程を1区切りとして、その時期に最も重要と思われる技術テーマを選定し、その重点テーマについて集中的に年数回の勉強会活動を行います。平成 7〜9年の「超微細加工技術推進事業」に続き、平成10〜11年に「環境調和型生産技術研究事業」、平成12〜15年に「工法転換に関する研究事業」を行 い、平成16年からは「難削材加工技術研究推進事業」がスタートします。

[会報の発行]

会の1年間の活動状況と技術資料を掲載した会報を発行し、お届けします。

[ホームページからの情報ダウンロード]

本ホームページ上に蓄積している講習会資料などの会員向けコンテンツをダウンロードいただけます。

[会費]

年会費は1事業所1万円です。入会金はありません。講習会経費等は全て会費で賄わ れ、その他の経費負担は一切ありません。1事業所から何人参加頂いても同じです。

(※平成16年からの重点事業「難削材加工技術研究推進事業」では部会制を取り、部会参加者に実験材料の実費程度のご負担をお願いする予定です。)

ぜひ、長野県精密加工技術研究会にご入会下さい!

 情報が氾濫している現在、確かな情報を得ることと、相互に情報交換できる仲間がいることが大切になります。共に集まって、知識・技術を研鑽する場を広げませんか。


入会ご希望の方はこちらへ

 

(2004.6.22)
TopPage